【送料無料】 映画スターが英語の先生! 映画英語学習!! スクリーンプレイ・シリーズ 「雨に唄えば iPenセット」 語学
【送料無料】 映画スターが英語の先生! 映画英語学習!! スクリーンプレイ・シリーズ 「雨に唄えば iPenセット」 語学
【送料無料】 映画スターが英語の先生! 映画英語学習!! スクリーンプレイ・シリーズ 「雨に唄えば iPenセット」 語学
 |
【送料無料】 映画スターが英語の先生! 映画英語学習!! スクリーンプレイ・シリーズ 「雨に唄えば iPenセット」 語学 |
89368176-5475-fjO |
10,659円 12,540円 |
|
ジーン・ケリー監督・主演で贈る傑作ミュージカル!
脳トレ生活では、送料無料でご紹介! スタンリー・ドーネン監督によるミュージカル映画の傑作!雨の中歌い踊る名シーンが有名。【セット内容】 | ※iPen音声データはご注文時にマイクロSDカードにインストールして納品いたします。 |
【スクリーンプレイとは】 | 名作映画完全セリフ集『スクリーンプレイ・シリーズ』は、映画のセリフとト書き(シーンの説明)を完全に英語および日本語で文字化したもので、映画をバイリンガルな読み物として楽しむことができ、また英会話学習にも利用できるシリーズの名称です。
 |
【スクリーンプレイの特徴】 | 
|
【iPen紹介】 | 書籍(ドット印刷)にペン先をあてると音声がでるペンです。 聞きたい時に聞きたいセリフを何回でも再生できます!

■iPenとは? 先端に赤外線読み取り装置が設置されていて、上部にスピーカーとマイクロフォンがあります。 i(わたしの)Pen(ペン)は音声再生機器です。外形は異なりますが、最近テレビ広告で見る「こども英語教室」のペンと同じ特許製品です。
■iPenシステムの3製品と仲間たち システムは以下の3製品で構成されています。いずれが欠けてもシステムは作動できません。 1. 微少なドット(番号)が印刷されている書籍 2. 音声データを内蔵したmicroSDカード 3. 印刷ドットを読み取り、内蔵microSDカードと照合し、音声を再生する機器=(これがiPen)

■読んでる時が聞きたい瞬間! 英語学習にとってネイティブの音声は、関連した重要な要素です。音声を確認、聞きたい時に直ぐに聞くことの難しさがこれまでのスクリーンプレイの最大の弱点でした。 仕方がありません。紙でできた書籍ですから。 しかし、進化したこれからのスクリーンプレイ・シリーズは違います。 特殊加工(ドットコード)印刷された英文周辺にペン先を当てると、スキャナーがドット番号を読み取り、内部のシステムを介して… microSD内データを呼び出し、音声を再生します。
■早送りも巻き戻しも必要なし! iPenシステムでは自分で音声が再生できますから、音声を目的にDVD・ブルーレイ・USBなど映画ソフトも、プレイヤー・パソコン・テレビ画面などハード機器も一切必要ありません。 ですから、DVDを使用するととても面倒だった、目的のセリフがあるチャプター探しも、早送り、巻き戻しも一切不要となりました。 iPenでは、聞きたいセリフ箇所にペン先を当てるだけで直ちに音声が聞こえるのです。
■iPenの音声データはネイティブの録音音声! iPen音声データは、これまでのスクリーンプレイ「音声CD」と同じ、ネイティブの標準的発声の録音音声です。 映画スターの発する映画の音声は著作権の制約があり、iPen音声データとして使用できませんのでご了承ください。その代わり、実際の映画のセリフに挑戦する前に、多少発声が明瞭で、スピードの緩やかな録音音声で訓練できます。
|
【書籍内容】 | ■この映画の英語について 本作はサイレント映画がトーキーへと移行していく時期のハリウッドを舞台にしたミュージカルである。まさに映画産業が大きく発展する時代であり、この映画に現れる英語にも当時の活気に満ちた力強さや勢いが感じられる。また底抜けに明るい歌や踊りを楽しみながら英語学習ができるという点でも格好の英語学習教材といえる。

■この映画について 1952年3月、ジーン・ケリー主演の『巴里のアメリカ人』が6つのオスカーをかっさらってからわずか1週間後に公開された、同じくケリー主演の本作品は、サイレントからトーキーの転換期に生じた混乱をユーモラスに扱ったものである。監督は「ミュージカル映画のキング」を言われるスタンリー・ドーネンである。

■この映画のキャスト 主演はミュージカル黄金期を支えたスターのジーン・ケリー。『踊る大紐育(ニューヨーク)』『巴里のアメリカ人』『ザッツ・エンターテインメント』など数々のミュージカル映画に出演。共演のデビー・レイノルズは、スター・ウォーズのレイア姫役キャリー・フィッシャーの母。

■リスニング難易度表 スクリーンプレイ編集部が独自に採点したこの映画の「リスニング難易度」評価一覧表です。リスニングのポイントを9つの評価項目に分け、通常北米で使われている会話を基準として、それぞれの項目を5段階で採点。また、その合計点により、映画全体のリスニング難易度を初級・中級・上級・最上級の4段階で評価しました。結果、この映画は総合15点。レベル初級の教材です。

■映画情報 原題:Singin’ in the Rain 監督:Stanley Donen 出演:Gene Kelly / Donald O’Connor / Debbie Reynolds 会社:Metro-Goldwin-Mayer 制作:1952年
■書籍情報 監 修:曾根田 憲三 仕様:四六変形版 / 168ページ |
|
三菱一号館美術館の「ルドンー秘密の花園」展を観に行った。どこかで一度は見たことのある絵はまるで色つきの夢の中を歩んでいる心地よさがある。この美術館は丸の内のビルに囲まれた実に美しい建物だけれど、そんな都会の喧噪とは異次元の世界を彷徨っている感じだ。
白黒のエッチングやリトの神秘的な作品に対して、満艦飾の息をのむような色彩は正に「秘密の花園」に迷い込んだようだ。観客は圧倒的に女性が多いが、ぜひ男性を誘って観に行ってもらいたい。
美術館の中庭は、ここだけ切り取られたようなヨーロッパの時間が味わえる。パリのオルセーにはルドンの作品が沢山あるが、見た人も見てない人も、こんなに身近な所でルドンに接することができる幸運を堪能して下さい。
カタログも素晴しいけれど、ミュージアムショップにはルドンに関する色んなグッズが並んでいる。5月20日迄。
成城三省堂で3000円置き忘れたら、戻ってきた。3000円とポイントカードを平積みの本の上に置いたまま帰ってきたら、家に電話があった。カードのひかえが取ってあるのかな?
東宝スタジオの食堂でポークカレーを食べています。
東宝スタジオの桜は満開真ッ盛り。食堂から眺める桜は絶景。夜になるとライトアップされて、桜が散る頃は川面に花びらが無数に浮いて、川底にも天空の桜が望める。一見の価値あり。
R&G:アールアンドジー R&G チェーンガード(下側のみ)【Toe Chain Guards】■ 125Duke RC125 RC125 RC125 RC200 RC200 RC200 RC390 RC390 RC390 RC390
40年振りに新聞小説の挿絵の仕事をすることになりました。山田詠美さんの日本経済新聞(朝刊)に連載される小説です。ありとあらゆるスタイルの事物のクローズアップが万華鏡のようにグルグル回転して、物語に噛み合ったり離れたりを期待しているのですが……。
今日から30分歩くことにした。初日の今日は20分からスタート。7〜8分で着くアトリエまでを遠回りして行く。アトリエまでの行き方は何十通り、何百通りもあるので、毎日コースを変えれば、コンセプチュアルだ。
成城の街は不思議な街で、毎日変化している。どこかの家が壊され、どこかの空地に新しい家が建つ。それが毎日行われている。しばらく通らない通りを歩くと、ついこの間まであった家が消え、そこに見たことのない家が建っている。まるで芝居の舞台の転換みたい。
もうひとつ不思議なことは新しく建った家に何年も人が住まない家が何軒もあるのです。実にミステリアスです。不動産屋さんに聞いても「わかりません」です。そしてこういう家に限り、みな豪邸です。???
誰も人が住まないまま新築が空いているんなら、アトリエに使わせてくれないかな? 町内に何ヶ所もアトリエがあるなんて最高だし、アトリエによって描く絵が自然に変るにきまっている。努力しないで、何種類もの絵が描けるんだから。
風邪は治ったような気がする。多分治ったんだろうなと思う。難聴のための補聴器を装着すると少しは聴こえるようになったけれど、聴こえなきゃ聴こえないのもメンドークサクなく、いいような気もする。
わざわざ情報をシャットアウトしなくても、身体がそれをやってくれるのでこれも便利がいい。でも耳学問はゼロですね。
スマホやアイフォーンのない生活には、持っている人のような悩みがないだけに、気が楽だ。
このツイートを見ている人の大半というか全員はスマホが生活必需品なんですかね。高齢者でこれをやっている人は、このことの問題で大変みたいだと新聞に出ていたけれど、どう大変なんですかね。
昨夜9時に寝たら朝4時に起きてしまった。猫と遊んだり、何か書いたり、読んだり、それにしても長い朝だった。
今日のツイッターはのらり、くらりでした。
何を描くか? で頭を悩ませた。次は如何に描くかに気づいた。ところが、これもダメ。では? 何? この2つでは解決しないことがわかった。最後は如何に生きるか! が問題だ。ところがところが、これもダメ。結局は「如何に生きるか」を止めることだった。
芳年が発狂したのは「如何に生きるか」を考え過ぎたからだ。
年齢的には押しも押されない老年だ。だけど、どうも老年になれない。見た目も幼い老年だ。何がたりないんだろう。死への崇拝?
風呂は身体を清潔にすると同時に半身浴で汗をかく必要がある。貝原益軒さんはそう言う。禅寺では掃除をすることで同時に心身も清めるという。風呂にも同じ作用があるのだろう。
禅寺の風呂には雲水が湯舟がギシギシになるほど一同に沢山入る。彼等と一緒に入る風呂は肌が触れ合って何んとも怪しい感じだ。頭が坊主だから余計そんな感じがするのだろう。
今日、タイトルバックを描いた(動かした)映画「家族はつらいよⅢ」の試写を見ました。タイトルは1分そこそこで終ってしまうけれど、あれを30分、1時間と続けることはできなくないと思うけれど、アニメを作るほど時間がかかりそーです。劇場でぜひ観て下さい。
今週発売の新聞「週刊読書人」では一面、二面で平野啓一郎さんとの対談記事が掲載されています。書店で販売されていると思います。彼とは倍近く年が離れていますが、同世代というか高校時代の同級生気分になってしまうんですよね。そんな気分での対談です。
この平野さんとの対談の中で金子兜太さんの話が出てきます。アニミズムについてです。一般的なアニミズムではない金子アニミズムです。この金子アニミズムについて平野さんとの話をもう少しするべきだったのに、話が別のところへ行っちゃった(ぼくの責任)けど、またしたいですね。
平野さんとは時々、電話で話すけれど、だいたい1〜2時間弱しゃべります。2人共電話魔じゃないくせに、2人の組合せが、長電話になってしまうのは何んでだろうと考えるが、わかりません。
2人で共通しているのはメンドー臭がりというところです。何かにつけてメンドー臭いのです。メンドー臭いから、ほとんど物事が完結しないんです。だからぼくの作品はほとんど未完です。
(新品) RockShox Pike Ultimate 29in Boost Fork Gloss Black, 150mm, 42mm Offset
レインブーツ レディース おしゃれ レインブーツ ショート 大きいサイズ レインシューズ 雨靴 ガーデニングブーツ 編み上げシューズ
その彼にニューヨークで会うと、いきなり「メンドークサイネ」と言ってびっくりした。英語できっとない言葉かも知れません。では「日本の文化?」。いやこれはぼくや平野さんの文化です。
ぼくはこんな風に「メンドー臭い」を使うようです。「メンドー臭いから、やっちゃおうか」とか「メンドー臭いから止めとこか」。実に考えを決定する時に便利のいい言葉です。
メンドー臭いはどこか中途半端でもある。どっちだっていい。中庸ってことだよね。何かに決定権を委ねるわけか。じゃ、どーでもいいってことか。成るように成る。そう、これでいいんだ。
試聴用の補聴器を装着しているけれど、小さい物音がまるで映画の効果音のように大きく聴こえる。新聞をひろげるだけでガサガサ、キャンバスに筆を走らせると、ザザーッと、フォークやナイフの音がガチャ、ガチャと実にやかましい。正に作られた人工音の世界にいるみたい。
不思議な音の世界で生活している。現実にいながら虚構にいる。これ自体がすでにアートである。
手元の電話帳を繰っていたら、すでに亡くなった人の名前と電話番号が沢山書かれていたことに気づくが、なんだか削除する気になれない。健さんがなくなった後、携帯に電話したら、留守電になっていた。「用件をお話し下さい」という声にはドキリとした。
特別価格Lizard Skins DSP バー テープ & プラグ V2バーテープ サイクリング ロードバイクグリップ/サイクロクロスグリップ 2.5mm好評販売中
こーいう時は多分脱水症状を起こしている可能性があるので水分をうんと摂ればいいんじゃないかな。ぼくの肉体という主治医に聴いてみよう。肉体は「どうぞ、ご随意に!」と言っている。
ウォッチコレクションケース 10本用 ウォッチケース ブラック P8038BK 腕時計 収納 ケース
ロマン・コッポラ監督の「モーツアルト・イン・ザ・ジャングル」に日本のタワーレコードが映るらしいが、そこにCDの宣伝のための看板(?)のようなものを描いてくれとコッポラに頼まれたが、誰か観た人いる?
しばらく風邪を引かなかったのにとうとうやっちゃいました。「年を取ってからの風邪は怖いよ、すぐ入院しなさい」と瀬戸内さんに驚かされていますが、今、しばらくジーッとして治るのを待とうと思っています。
4日間ダウンしていたら、絵のイメージが妄想のように次々襲ってきます。熱にうなされた状態みたいだ。だから、こんな時に沢山メモ(スケッチ)を取っておきましょう。そーいう意味ではダウンするのも絵の助けになります。
山清電気 配管用凍結防止ヒーター ランプ付 L-RHE (3.0m)
たまに寝込むと、世の中を俯瞰して見ることができる。どうでもいいことと、どうでもよくないことの区別が見えてくる。でも相対的にどうでもいいことにふりまわされていることに気づく。
まいった、まいった金土日は風邪で寝込んでしまった。病院の花粉症は誤診だった。
昼間ベッドで猫のおでんと終日横たわったままで、時々、読書。贅沢な時間を味わっている。タマに寝込むのも健康にいい。
こーいう時の読書は日野原重明先生の本がいい。体調を崩す度に日野原先生の本を読んでいたら、もう10冊を越えてしまった。本を通して主治医になってもらっている。
瀬戸内さんに、鼻とクシャミの連続でヘトヘトだというと、年寄りは危ないから、すぐ入院しなさいと、せきたてられて病院に行くと、花粉症と診断されるが、どうも怪しい。誤診の可能性がある。僕は間違いなく風邪だと思う。身体の声がそーいっている。
Separatec(セパレーテック) ボクサーパンツ 分離型 前開き 蒸れない 竹繊維 102T メンズ 3枚組 グレー Lサイズ
久し振りで終日ベッドに横たわったまま、猫と寝る。猫は風邪がうつらないのかな?
マノール防凍剤SS 無塩タイプ (代引き不可) 防凍剤 腐食 抑制 セメント 凍害 防止 モルタル コンクリート強度 防凍 凍結防止 混和剤 硬化促進 硬化剤 凝結 耐
こういう時はカレーとぜんざいがいい。この2つは僕のエネルギー源だ。
時々喘息の小さい発作が起こる。去年の夏は喘息で10日間入院した。お陰で病院で絵が7点描けた。今年はどうなんだろう。
一日にティッシュの箱全部鼻紙で使ってしまった。僕は年中鼻をかんでいるので、風邪だと思う人が多いけれど、花粉症でもないし鼻炎じゃないかな。このために薬は飲んでいないので、一生の持病だと思うが、病気だとは一度も思ったことがない。クセだと思っている。
骨折の後遺症で痛いのも、喘息も全部身体のクセだ。今までのあらゆる病気も結局全部治っている。だったらクセだと思った方がいい。
貝原益軒さんの養生訓は身体の哲学だと思う。
導引術は身体の悟りである。と同時に洗心術でもある。心を悟るのはそう簡単ではない。だから先きに身体を悟らせる。すると心もついてくる。
手帖を持っている人が多いようだが、僕は持たない。ムカシ持った時代があったけれど手帖のための生活をしていることに気づいた。なんだかんだとスケジュールでびっしり手帖を埋めたくなって、手帖に振り廻される忙しさが日常になってしまったが、ヤバイと思って止めた。
ケジュールを立てても、つぶす傾向が僕の中にあるからだ。つぶすとホッとする。人間を縛りたい習性と同時に、それから解放されたいのだ。絵も同じで、ある方向に向っているな、とわかるとその路線を急に変えたくなる。というかいつも変化していたいんだろうなあ。
少しでも自分を縛る何かに出会うと、誰だって、そこから逃げたい。創造というのは、そーいう制約から生まれるんじゃないかなあ。
スマホとかアイフォーンは、ぼくには無理だ。顔の前にペタッと板を当てて写真を撮る姿を見ると、カメラより面白そーだと思ってアイフォーンを買って1、2度、写真を撮ってみたが、撮った写真を編集したり、なんかするのが難しいので、今はトートバックの中に電池切れのまま眠っている。
できるだけ人脈を減らして、人との関係を少なくしようとしているので、そんなもんで忙しくするのは時間を捨てるよーなもんだから、今のところはやる気が無い。まあ100歳になった時に始めましょう。
100歳まであと20年長いなあ。何が何んだかヨタヨタの絵を見てみたい気もする。自分でありながら、もはや自分でない者が描いた絵を。
入江一子さんは102歳で150〜200点の大作を描いておられる。凄い! と思う。誰も評価のできないような絵(入江さんのことではない)が描けると最高だと思わない? 無印アートが。
今日みたいなジトジト振る雨の日は何もできない。何もしない。一日中鼻ばっかりかんでいる。
身体の中によくこれだけの鼻があるものだと感心する。ふと自分の身体は鼻で出きているのかな? と思えてきた。
ツイッターを書いても誰も原稿料をくれないから、気楽にアホなツイートができる。雨の日はこれでいいんだ。
プレゾン’97リズムII
昨日、ロシアかどっかにイエティ(雪男)を探しに行く番組で、雪の中に洞窟があった。若いタレントの子が、それを見て「ウワー、凄い存在!」と叫んだ。ホホーッ、「存在」という言葉はこーいう時に使うんか、と妙に感心する。
骨折は50年間痛みが温存(?)されると医師から言われて、130才まで、僕が地上を去っても痛みだけは生き残っているのかな。まあシャーナイナアと諦めていたら3日前に突然痛みが抜けた。僕より先きに痛みが死んだ? のかな。
足親指骨折歴4年、休むことなく、痛みは覚醒したままだった。だから、痛みが抜けたと言っても、無痛の擬態じゃないかな? と疑心は晴れない。
痛みと4年も共生共存していると、それがないというのも不安だ。物かげに隠れていて、いきなりヒッチ・コックの映画みたいに、ワーッと襲ってくるんじゃないかと暗気な気分である。
「フリーペーパーマガジンです。どうぞお持ち帰り下さい。」タワーレコード Photo by Leslie Kee
氷が張った水底で越冬したわが家のメダカが、この温暖に目を覚まして泳ぎまくっているのを見るということは癒しになる。
メダカを上から目線で見下しているのにメダカが気づいたらきっと天には神がいると思うだろうなあ。
何のためにツイートしているのか。自分でもわからない。わかったら、きっとしなくなるかも。
わからないことをするのは究極の芸術行為だ。それをわかろうとするのは愚行である。
わからないことは「わからない」。それが一番幸福だ。
不幸な人はわからないことをわかろうとする達人だ、きっと。寒山拾得で生きればいい。それがアホの修行である。
寒山拾得? 知らなきゃ知らないでいいんです。アートって、そんなもんです。
僕には頭の賢いアートは無縁というより、出きません。
取替えフェロモン (ドームトラップ タバコシバンムシ用) 1箱(5セット入)
アホが完成してくると、次第に迫力ができまっせえ!
絵でも迫力のない絵はまだアホがたりないんや。賢い絵ほど迫力がたりまへんのや。
今日から、新しい補聴器店へ行きます。もう3個ぐらい買ったけれど落としたり、紛失したり、壊れたり、今度だって怪しいもんだ。
スーパーとか、コンビニとかのレジで、何んか聞かれるのがさっぱりわからない。「小銭ありますか?」とか「ポイントカードは?」とかそーいったことだと思うんだけど。反応のないオッサンだと思われているんだろうなあ。
耳が聴こえないと、長生きすると昔から言われているけれど、なぜ? と聞くと、いやなことが聴こえないからストレスがないと言われるが、本当の理由は別にあると思うんだけれど、知っている人がいれば是非教えて下さい。
香取慎吾君って本当に人気者なんだね。「芸術新潮」で対談しただけで、香取君ファンだけで、ツイートがいっぱいだよ。では未発表の写真を載っけちゃおう。
イチローが古巣のマリナーズに復帰が濃厚とは嬉しいね。イチローは使い続けても、そう簡単にへコたれないでしょう。かつてのシアトルの実績はファンは皆知っているし、客が呼べる選手なんだから。また観れるのは嬉しいね。
あずきキャラメルが美味いよ。
誰の絵だかわからない新しい絵ができた。だけど、この絵を見て「お前だろ」と言われたらガッカリだね。
昨日平野啓一郎さんと「週刊読書人」で対談した。小説は物語があっていいけれど、絵はない方がいい。
(2)Hook #01ブラック (085401061)
メダカが越冬して、やっと庭の瓶の水面に上がってきた。断食していたので下半身は痩せていた。
いつも来る黒い野良がだんだん茶色に変ってきた。
もう一匹のホームレスという名の猫は最後にヨタヨタになりながらお別れにきた。きっとその日か次の日に死んだと思う。その顔は本当に「お別れ」に来た顔で、しばらくジーッとわれわれを見つめていたが、何も食べなかった。ヨタヨタと休み休みに帰っていった。
世界木材図鑑
つい先っき、帰り道の夕空に富士山がぼくの街からシルエットで見えました。やたらと大きく見えてびっくりしました。
僕は今、81才、あと4ヶ月弱で82才。もし、この年で死んだら僕は早世だと思うんだなあ。じゃいくつで? と言われても困るんだけど絵が描けるんだったら、100でも120でもいいよね。もし、その年で死んでもきっと早世だと思うだろうなあ。
年と共に世俗的な欲望は失くなっていくけれど、絵を描くことにおいては、ますます強欲になっていくように思う。それが悟りだと思うんだよね。
午後、野川の公園のテラスで日光浴をする。つまり「日光欲」をね。
公演にいると老いた老人、老いたりない老人、老いそこなった老人、僕はほどほど老人のような気がする。中庸老人ってとこかな。
「芸術新潮」で香取慎吾さんと対談しているじゃない。彼は41才、僕は81才。僕は彼の2人分の年令だ。でも話していると同世代みたいな気になる。
神戸の僕の美術館で今、「冥土旅行」なんて縁起でもない死んでから行く旅先きの展覧会をやっている。今の内に若い内に是非観といたら、きっと長生きしますよ。
横尾忠則現代美術館にて、兵庫県知事・井戸敏三さん、館長・蓑豊さん、浅田彰さん、吉本ばななさんと。